【実験】多角形になる円をきれいな円形にする方法

3DCADで円を書いたつもりでも、印刷すると多角形になってしまう現象に悩まされていました。
ある設定を変えるときれいな円形になったので、その方法と実物をご覧ください。

3Dプリンターで円形を印刷すると多角形になってしまう原因を突き止めたのでその解説をしてみます。
CAD上では円を描いたつもりでも、印刷すると線をつないで円形に見せている、多角形のような形状になってしまいます。

多角形になる原因

スライサーソフトの方に問題があるのかと思って色々調べていましたが、それらしき設定は見当たりませんでした。
検索しても情報量が少なく自力で色々試していた所、やっとそれらしき設定を見つける事が出来ました。

Design Spark Mechanical

3DCADの設定が原因でした。
この3DCADで書いたデータをSTLに変換するときに、変換精度の設定をしているらしく、これが荒いと円が多角形のように出力されてしまいます。

極端な例を挙げると左のように書いたつもりでも、出力するときに変換精度が低いと右のようになってしまいます。
この制度を高くして左のようにきれいな円形に近づけてやらないといけません。

設定

左上の「ファイル」から「Design Spark オプション」を選択

画面が開いたら「ファイルオプション」の下の「STL」を選択「現在のグラフィックスをエクスポート」にチェックを入れます。
これだけです。

この設定をした時のスライサーソフト上での違いを見ていきます。

右側の方が円形に近い形になっているのが分かります。

印刷

この2種類を印刷してみました。
動画内の映像では少しわかりにくいですが、手で触ってやると明らかに引っかかりがあるのとないのがよくわかります。

直径を測ると今までは0.5mmほど小さくなっていましたが、変換精度を変えてやるとほぼ設計通りになりました。

実験

先ほどの「現在のグラフィックスをエクスポート」の下に選択するところがあるので、各設定でスライサーソフトに読み込んでどれぐらい違いがあるのか実験。

No設定偏差(mm)角度(°)印刷時間(分)フィラメント使用(g)フィラメント使用(m)
1粗い2161041.46
2中間0.758941.46
3細かい0.54841.47
4エクスポート941.47
5カスタム0.252941.47

制度を上げていくときれいな円形に近づいているのが分かると思います。
3と4はほぼ同じ、一番きれいなのは5番、カスタムで数字を入れています。

設定を変えてもフィラメント消費量、印刷時間も変わらない、変わらないならきれいに印刷できた方が良いので5のカスタム設定で使用することにしています。

チャンネル登録・高評価お願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました