ダイソー300円スピーカーの究極の音質を求めて、エンクロージャーを作ってみました。
過去の失敗からなんとなく良さそうな感じの物を作っています。
前にもスピーカーを作りましたが、手間がかかったわりに納得のいく出来にはなりませんでした。
バックロードホーンは隙間が空いていたり、パッシブラジエーターをつけたものはスピーカーが上を向いていて音が聞こえにくかったりします。
今度はシンプルに作ってみようと思います。
バスレフ型
バスレフ型はエンクロージャーに穴を空けて低音をブーストする物らしいです。
3Dプリンター作るには簡単な構造をしているので、シンプルにバスレフ型にしてみました。
設計図

全部3Dプリンターで作ります。
今回白フィラメントを買ったので、上と下を白、真ん中を黒で印刷していきます。
低音ブースト用の穴は正面下側にあけます。
線は取り外しできた方が便利なのでバナナプラグを使ってみます。
このバナナプラグが思ったより大きかったので、少しでも中に入れ込むために、形状を工夫してみました。
エンクロージャー
エンクロージャーは音による振動を抑えるために重さも大事みたいです。
PLA樹脂は軽いので、溝を作ってこの中に粘土を詰めて重さを出します。
セメントも考えましたが、片付けがめんどくさいので却下。
紙粘土はダイソーで買ってきた紙粘土を使用。
水をつければ柔らかくなるので思ってたより簡単、紙粘土なんて大人になって触ることなんかないので、久しぶりの感じがしました。

はんだ付け
バナナプラグとスピーカーユニットに線を繋げていきます。
はんだ付けは最初は出来るかな?と思ってたけどやってると意外とできるようになるものですね。

吸音材
仮組み状態で音を鳴らしてみたのですが、エンクロージャーの振動が大きいです。
これでは振動が外に漏れてバスレフにした意味が無くなります。
これだけ薄っぺらい物だとこうなるだろうと予想はしていました。
実際低音が微妙・・・
次回は聞き比べを予定していますので、吸音材入れたりアンプ変えたり、その他いろいろ試してみるつもりです。
チャンネル登録・高評価お願いします。
コメント