大量に発生した使い捨てライターを処分します。
ガス抜きは必須なので、3Dプリンターガス抜き用のケースを作ってみました。
使い捨てライターが大量に発生しています。
中身のガスを抜かないと捨ててはいけない様なのですが、これだけ大量にあると手で押さえてガス抜きをするのは面倒。
輪ゴムやテープで押さえてガス抜きをすればいいのですが、もっと手軽にガス抜きできるものを3Dプリンターで作ってみます。
ライターのガス抜き
使い捨てライターのガスが残ったまま捨てると、ゴミ収集車の中で発火・爆発の危険性があります。
必ずガスが無くなって火がつかないことを確認してから捨てましょう。
ライターのガス抜きは密閉した部屋では絶対に行わないでください。
部屋の中にガスが充満して、何かの拍子に発火・爆発する恐れがあります。
ガス抜きを行う際は外とか、風通しのいい所、高温にならないところで行いましょう。
破壊や改造は危険ですので絶対にしないでください。
ガス抜きが終わったライターの捨て方は、可燃ごみとして捨てれるそうです。
金属の部分は分けておいた方がいいかもしれません。
詳しい事は自治体のルールを確認しましょう。
設計

ライターをケースに入れるだけでガス抜きが出来る予定の物です。
手前側の方はこの中にライターを入れて輪ゴムで引っ掛けてみます。
奥側の方はそのままライターをこの中に入れればガス抜きが出来るという仕組みになっています。
印刷
形は出来ているのですが、積層間にデコボコができてしまっています。

原因は今後調査するとしてライターのガス抜きをやっていきます。
ガス抜き

左側から、この中にライターを入れれば放置しておくだけ、火を近づけると火が付くのでガスが抜けています。
全部のガスが抜けたらこのケースから取り出して捨てるだけです。
右側の方は失敗作になりました。
このライターは先端にいくほど太くなっていてライターが入りませんでした。
無理やり押し込めば入るのですが、抜くのに苦労するのでボツ。
チャンネル登録・高評価お願いします。
コメント