【DIY】3Dプリンターでホコリの侵入を阻止してみる

蓋のない小物入れに、蓋を取り付けホコリの侵入を防いでみました。
3Dプリンターとアクリル板を組み合わせて製作しています。

きれい好きの設定でやっているので、ホコリが気になります。

多分昔ダイソーで買った入れ物だと思いますが、これにいろんなものをぶち込んでいます。
そのまま置いておくとこの中にホコリが積もってきて見た目がよろしくありません。
蓋をつけてなんかいい感じに仕上げてみます。

蓋はアクリル板を使ってその周りを3Dプリンターで囲って蓋にする計画。

小物入れの蓋製作

設計図はこのようになりました。

アクリル板を挟み込むようにしています。
この入れ物の長さが3Dプリンターの最大造形サイズを超えているので分割
継ぎ目が気になるのですが、最大サイズを超えてしまってはどうしようもないので見なかったことに・・・

二つ作るので、同じものを作っても面白くないと思い、一つは模様を入れてみます。

キリン柄の模様をトレースしています。

印刷したのですが、なぜか表面があれてデコボコになってしまいました。

色々設定を変えて試してみたけど、何回やっても同じ場所同じような形状。
結局解決方法はわからないままでした。

設計を見直して、幅2mm→1mmしてみると問題ないく印刷できました。
細い方が印刷が難しそうに思えるのですが、幅が広い方が表面があれてしまう。
まだまだスライサーソフトの設定は奥が深そうです。

アクリルカット

作り直して出来上がった造形物の大きさにアクリル板をカットして組み合わせていきます。
アクリル板をカットしている様子は動画をどうぞ。

アクリルカッターがあれば簡単にアクリルに傷が入れられます。

アクリルの切断はミリ単位では無理だと思っていたので、1mm~2mm余裕を持たせています。

組み立て

動画内で使っている接着剤はタミヤのプラモデル用です。
タミヤ(角びん)と言われるやつですね。

これがPLAと相性がいいのか、結構強力にくっついてくれました。
この接着剤は粘土が少なく塗りやすいのでPLAの接着にはお勧めです。

蓋 完成

分割して印刷したので継ぎ目の部分は気になりますが、最初から分かっていたところなので見なかったことにするしかありません。

もう一つの模様入りの方も同じように接着剤でくっつけて完成しました。

印刷した時の表面荒れはなんだったのか・・・
今回の物と同じような形を印刷するとたまに同じような事が起こるのですが、未だに原因はわかっていません。

色々パラメーターを弄って試しているのですが、どこを変えても解決せず。
そもそもパラメーターが多すぎて何を触ったらいいのか見当もついていない状況です。

チャンネル登録・高評価お願いします。

スポンサーリンク
You Tube
フォローする
関連コンテンツ
立体印刷研究所

コメント

タイトルとURLをコピーしました