【DIY】3Dプリンター製「カーテンレール」は、まともに使えるのか???

カーテンレール(試作品)を作ってみました。
計画中のものがあって、動作確認のためにつくっています。
できなくても出来るまでやるつもりでしたが、意外と・・・

計画中のものがあってカーテンレールが必要になりそうなので3Dプリンターで作ってみます。

3Dプリンター製カーテンレール

ダイソーで買ってきたカーテンをひっかける物を使用します。

レールは3Dプリンターで作ってスムーズに動くことを確認していきます。

3DCADで図面作成

家にあるカーテンレールを参考にして図面を書いてみました。

2分割にしていますが、その理由が・・・

  • 立てて印刷するとZ軸が上がるにつれて造形物が揺れるので印刷が汚くなる。
  • 横にすると中にサポート材が入ってしまう。

今回作るのは細いので、たぶん上に行くにつれて揺れます。
ビルドプレートの接着面がもっと大きければ問題ないのでしょうけど。

カーテンレールなのでスムーズに動いてくれないと困ります。
サポート材をつけるとデコボコしてしまうので、今回はサポート材無しの方向で。

2分割にして横に印刷することでカーテンを吊るすものと積層方向が同じになるので都合がいいです。

構想

部屋の整理の為にカラーボックスを買おうと思っていて、そのカラーボックスにカーテンと取り付けてみようかと考えています。

ちょうどいい長さのカーテンレールなんてなかなか売ってないので、3Dプリンターで作ります。

どの程度使えるのかの実験です。

造形物

2分割しているので接着剤でくっつけます。
くっつける部分がデコボコしていたらいけないのでアイロン機能を使いました。

前回のアイロンパラメーターが早速役に立っています。

造形物が少し曲がっていますね。
樹脂が冷却されて収縮するときに反ったものだと思われます。

試作品完成

引っかかったりして「スムーズに動かないじゃん」みたいなことを考えていたのですが、かなりきれいに動いています。

これは実用に向けて動きださないといけませんね。

この3Dプリンターの最大サイズを超えてしまうような場合は、継ぎ足しすればいいだけなので長さの調整は何とかなります。
1mとかになるとさすがに作る気はしないですけどね。

最後にS字フックを取り付けてみました。
このS字フックがカーテンになるので、こんな感じにしようかなと思っています。

チャンネル登録・高評価お願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました