【YAMAHA製】YDA138 デジタルアンプキット制作&ケースを自作

YAMAHA製 YDA138 デジタルアンプキット 2020-2021Ver. を作ってみました。
動画後半は3Dプリンターでケースの自作もしています。

amazonで売っていた「YAMAHA製 YDA138 デジタルアンプ自作キット リターンズ 2020-2021Ver.」の製作です。

この商品は組み立ててからの保証は一切なし、素人お断りの物を素人が作ってみます。

ケースは3Dプリンターで自作します。

YAMAHA製 YDA138

電気系はほとんどわからないので全くの素人、学生の時にはんだ付けはやったことある程度です。

他の人が作っている動画とか見ながら見様見真似で組み立ててみました。

部品実装

はんだ付けの作業は動画を見てもらえれば一つずつ映しているのでわかりやすいかと思います。
小さい紙切れ一枚の説明書みたいなのが入っていますが、意味不明なので見ていません。

作る前に色々調べていると一つ気になることが、いろんな人の動画やHPで書いていた事があります。
コイル×4をつける時に向きがあると・・・

このコイルは4つとも極性がありません。
向きを変えると音が鳴ったとか書いてる人もいましたが、何も考えずに取り付けたけど特に不具合はありませんでした。

完成

ケース作成

ケーズに溝を作ってそこに基盤を通すようにします。

ボリュームのつまみとか、LEDとか、RCA端子とかの穴の位置にてこずりましたが、微調整しながら印刷して何とか完成。

このアンプはPC用に作りました、僕はイヤホンやヘッドホンをするのが嫌いなので、直に音楽が聴きたい派です。

ノートPCでは音が悪いので、これに自作スピーカーを繋いで聞いています。
素人でも作る事が出来たので、はんだ付けの道具さえあればなんとかなるのではないでしょうか?

チャンネル登録・高評価お願いします。

スポンサーリンク
You Tube
フォローする
関連コンテンツ
立体印刷研究所

コメント

タイトルとURLをコピーしました