使用している3Dプリンターについて

ANYCUBIC MEGA-S

使っている3Dプリンターは「ANYUCUBIC i3 MEGA-S」になります。

なぜこの機種を選んだかと言うと・・・Amazonで見ていたら安売りしていたから。
他にもEnder-3とか候補はあったけど、たまたまAmazonを見ていたら安売りしていたので、これに決めました。

最初はトラブルなく使いたいなと思っていて「FRASHFORGE」の3Dプリンターを探していたけど、どれも値段が高い・・・3Dプリンターを全く触ったこともなく知識ゼロから始めるので、使いこなせなかったらどうしようとか考えて、安くてそれなりに評判も良くて、ネットに色々な情報が載っている物にしました

本音はただ安かったからなのですけどね。

使ってみた感想

2020年の11月に購入したので、現在1年半ほど使っています。

ちょっとした改造方法やお勧めパラメーターはネットで調べればいくらでも出てきます。
ただ印刷パラメーターに関してはほとんどあてになりません。

3Dプリンターの先輩方がブログで書いていましたが、個体差によるもの、気温・湿度その他色んな状況に影響されて全く同じパラメーターを入れても同じような結果にはなりませんでした。
一通りパラメーターを真似してそこから追い込んでいく作業が必要になってきます。

1年半も使ってたくさんの物を印刷していればなんとなくわかってきたので、今では印刷する形や大きさ、外気温など何となくで設定して印刷していますが、未だにこれは完璧という設定は見つけられていません。

毎回試行錯誤しながらやっているので、そこが面白い所でもあり、今まで続けてこれたのだと思います。

肝心のステージ(ヒートベッド)ですが、僕のはハズレ個体だったのか、少し歪んでいます。
中心が高く4隅がわずかに低い。

レベリングの調整をしている時に気が付きました。
それでもなんとか均等に調整して、今では剥がれたりすることもなく正常に使えています。

最後に

色々問題もありますが、個人的にはそこを何とか調整して上手く印刷してやろうと毎回弄っているので楽しく使わせてもらっています。

今使っている3Dプリンターしか触ったことありませんが、まぁまぁ満足しています。
値段相応なのではないかと思います。

高級品と言われる10万円ぐらいする物とどう違うのかは試してみたいですけどね。

自分で試行錯誤して何かを造るのが好きな人には十分な性能ではないでしょうか。
買ってすぐ使えなきゃ嫌だと言う人は高級品をお勧めします。

スポンサーリンク
ブログ
フォローする
関連コンテンツ
立体印刷研究所

コメント

タイトルとURLをコピーしました