ブログ

ブログ

【Youtube】 横長動画16:9を縦長動画9:16へ変更する方法【Shorts】

#Shorts動画の投稿に失敗しました。9:16へ変更したつもりだけど、出来てなくて通常動画としてアップロードされてしまった。 PCで編集した動画(16:9)を、スマホで(9:16)の縦方向に変更しようとして検索して出てくるスマホア...
ブログ

【Anycubic】T0 senser abnormal

今使っている3Dプリンター(Anycubic MEGA-S)がぶっ壊れたかと思いました。 2年ほど使用していましたが、突然印刷中に止まる事態が発生。調査内容を忘れないためにメモとして書き残しておく。 誰かの役に立てば幸いです。...
ブログ

熱融解積層方式(FDM)3Dプリンターについて

3Dプリンターには造形方式がいくつかあります。家庭用で使う物だと熱融解と光造形がほとんどのはずです。 この記事では、僕も使っているFDM(熱融解積層方式)はどうやって印刷しているのか、3Dプリンターの仕組みも含めて簡単に書いてみます...
ブログ

【DIY】ダイソー300円スピーカーを改造して、パッシブラジエーターを取り付けてみた

ダイソー300円スピーカーを改造してみました。 前回はバックロードホーン型にしました。 今回は密閉型+パッシブラジエーターを取り付けています。 スピーカーの線を変えたり、吸音材も別の物を採用しています。 前回のダイソー...
ブログ

フィラメント防湿庫が原因によるフィラメント折れ

動画内でも度々登場している「フィラメント防湿庫作成」動画。PLAは湿気に弱いので、防湿庫を作って湿気から守るのが目的です。 フィラメント防湿庫を自作している方々の動画やブログを参考に自分でも作ってみましたが、結果この防湿庫が原因でフ...
ブログ

Ultimaker Cura 印刷パラメーター公開 -PLA-

現在使用しているスライサーソフト「Ultimaker Cura」の印刷パラメーターです。レイヤー高さ0.2mmと0.3mm。 印刷パラメーター 各パラメーターごとに少々解説を入れながら見ていきましょう。各数値の左側がレイヤー高...
ブログ

3Dプリンターで使うフィラメントについて

フィラメントは3DCADで書いたデータを3Dプリンターで出力するための材料で、FDM(熱融解積層方式)の3Dプリンターで使用されます。樹脂(フィラメント)を熱で溶かしてノズルの先端から押し出し、積み上げ(積層)て印刷しています。 普...
ブログ

3DCADソフト -DSメカニカル-

3Dプリンターを使うには3DCADソフトが必要になってきます。3DCADを使わなくても、素材をダウンロードすれば印刷することは可能ですが、せっかく3Dプリンターを買ったのだから、自分だけのオリジナルのものを作りたい。 Design ...
ブログ

使用している3Dプリンターについて

ANYCUBIC MEGA-S 使っている3Dプリンターは「ANYUCUBIC i3 MEGA-S」になります。 なぜこの機種を選んだかと言うと・・・Amazonで見ていたら安売りしていたから。他にもEnder-3とか...
ブログ

立体印刷研究所 -3D Labolatory-

チャンネルについて チャンネル名「立体印刷研究所」でYou Tubeをやっています。このチャンネルでは3Dプリンターを使って色々なものを作ったり、3Dプリンターでこんな事もできるのか?といった事を色々とやっていこうと思っています。 ...
タイトルとURLをコピーしました